お問い合わせ

TEL 0573-26-3195 FAX 0573-25-3195
〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2709-221 
営業時間:9:00~17:00 (ランチタイム11:00~14:00 Lo13:30)20名様以上のご予約:17:00~21:30

恵那観光地案内

  • TOP
  • 恵那観光地案内

恵那山

恵那山

濃尾平野の広範囲の地域から、その大きな櫛形の山容を望むことができる。山頂の標高2,191mの最高点の南東には、一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社がある。山頂展望台は、周囲にトウヒやコメツガなどの背が高い針葉樹林があるため、展望はあまり良くない。北東には、山を貫く形で中央自動車道の恵那山トンネルが通っている。中津川の支流である黒井沢からの登山道と主稜線の合流点には、恵那山頂避難小屋があり、その裏の岩場からは、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山などの展望が得られる。北山麓には中山道の馬籠宿と妻籠宿がある。

情報元 Wikipediaより

恵那峡

恵那峡

恵那峡(えなきょう)は、岐阜県恵那市・中津川市を流れる木曽川中流の渓谷。大井ダム上流の約10kmの区間にあたる。恵那峡は1920年(大正9年)に地理学者の志賀重昂が命名したものである。全国にはダムの開発によって景観が損なわれたケースが多いが、この恵那峡は、自然の造形と人工物の融合によって誕生した景勝地である。恵那峡県立自然公園の中枢。恵那峡は一帯に奇岩が多いことで卓越している。屏風岩、軍艦岩、獅子岩、鏡岩などが見られ、それらを見物するための遊覧船が周航している。地質学的にも貴重な場所であり、鉱物博物館がある。恵那峡の近辺にある傘岩は、1934年に国指定天然記念物となった奇岩がある。傘の形をしており、底が傘のように括れていることから名付けられた。黒雲母花崗岩からなり、雨水の浸食、風化などによって特異な形が形成された。最も広い場所が直径3.3mなのに対し、最も狭い場所は数十cmしかない。

情報元 Wikipediaより

 岩村地区

 岩村地区

岩村町(いわむらちょう)は、岐阜県恵那郡にあった町である。2004年10月25日に周辺市町村との合併により恵那市となった。
岐阜県の南東端部に位置する恵那市の一部の地区である。愛知県・長野県とも近く、美濃三河高原に含まれており平均標高は約500m。夏は涼しいが、冬は乾燥し寒さが厳しい。町域は山に囲まれた盆地を成し、面積の65%は山林である。木曽川の支流である岩村川・飯羽間川・富田川が盆地内を北へと流れる。 岩村町は大きく分けて「岩村」、「飯羽間」、「富田」の3地区に分かれており、これは岩村町の史的成り立ちにも由来している。

情報元 Wikipediaより

馬籠宿(まごめじゅく)

馬籠宿(まごめじゅく)

馬籠宿(まごめじゅく)は中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は岐阜県中津川市(かつて長野県木曽郡山口村であったが、2005年2月越県合併により編入)。木曽11宿の一番南に位置する。明治28年と大正4年の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元されて現在の姿となった。石畳の敷かれた坂の宿場で妻籠宿とともに人気があり多くの観光客が訪れる。石畳の両側にお土産物屋がならび、丁度中間地点に藤村記念館(旧本陣・島崎藤村生家跡)がある。商いをしていない一般の家でも当時の屋号が表札のほかにかけられている。

情報元 Wikipediaより

妻籠宿(つまごじゅく)

妻籠宿(つまごじゅく)

妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町。蘭川(あららぎがわ)東岸に位置する。 隣接する馬籠宿と、馬籠宿へ至る峠道と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。
経済成長に伴い全国の伝統的な町並みが姿を消してゆく中、いち早く地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、 1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに選ばれた。

情報元 Wikipediaより